前回までの投稿でこれから起こる未来とそのための備えについて投稿させていただきました。自分のやりたいことを叶えたい、将来不安に備えたい、そのためにはスキルを身につけるということが1番重要となります。
ここで1つ質問です。
皆さんは昨日の自分と今の自分で変わったことはありますか?
私は昨日自分より今日の自分が何か1つ成長していると答えられるように「何かを学んで覚える」「新しいことをできるようになる」ということを習慣化しています。
99%の人が習慣化(継続化)ができません。だからこそこの習慣化(継続化)を見つけることで自分の価値が上げることができるのです。これから自分のやりたいことを叶えたい、将来不安に備えたい、好きなことで生活していきたい、今の自分から変わりたい、その方法は
今の習慣を捨てて、新しい習慣を身につけることです。
今日その方法を書かせていただきます。多くの人は自分を変えたいときに今の自分レベルより高いことに手を出して結果的に継続できずに挫折していきます。
重要なのは小さいことから変えていき小さいことを徐々に大きくしていくことです。
例えばダイエットをするとしましょう。人の1日のエネルギー必要量は年齢や性別により異なりますが、男性で2,700Kcal、女性で2,050kcalとして、現在の自分の1日のエネルギー摂取量がこの基準の3倍です。体重を減らすために急に朝食を食べなくしてみたりと過度な手段を行うと結果的に体調を壊したり、思った結果にはなりません。これはダイエットに限らずどんなことでも同じです。
まず今の1日の行動を書き出してみて、自分自身の習慣を把握してください。そのうえで例えば毎朝朝食を 買いにコンビニに寄っているとします。ほとんどの人が似たようなものを毎朝買っていないですか?
まず同じようなものを買っているのであれば違うジャンルのものを選ぶ、コンビニではなくカフェなどで朝食してみるなど小さい習慣から変えてみてください。まずは何かしら変えていかないと大きいものは変わりません!
「コンビニで買うものを変えられなければ、自分なんて変わらない」
今お話しした内容は習慣を変える自分の内部要素のお話しでしたが次に外部要素のお話になります。自分の領域以外の人と会ってください。自分の領域内の人との接点しかなければ視野は狭くなり、その領域の固定概念が定着されていきます。
例えば学生時代でも仲の良い人同士でのグループがあったと思います。人は自分と似た人と集まる習性があります。人間というのは群れる生き物で会社内でも営業部は営業部で集まったり、企画は企画で集まったり、管理部は管理部で集まったり、エンジニアはエンジニア同士で飲みに行ったりということがあります。これをしているから成長ができないのです。
あなたは自分の領域の中での価値観しか知りません。一歩領域の外に行くと、何も分からない、話しにすらついていけない、自分の領域外だとどういう価値観が存在しているか知らないということです。
自分領域の外に出ていかなければいつまでも変わることはできません。転職活動にしろ、営業している人と転職先でも営業で、同じレールの上でしか進むことができなくなります。そのため一番重要なのは
「自分の領域以外の人と会えるコミュニティを持つ」
ということです。私たちは幼い頃より日本の義務教育で同じ年齢、同じ制服、同じ教育、同じ地域など同じようなルールや環境にいることが習慣化されています。
このような同じようなルールや環境の中で生きている以上は自分の領域は広がりません!これができるとあなたの領域外の情報(知識)が得られますが、領域外の情報(知識)が得るだけではなくてあなたが行動するために自分の領域外の人のコミュニティを持つということが一番重要です。

「あなたが行動するために自分の領域外の人のコミュニティを持つ」とはどういうことかというと、例えば営業が営業同士で集まっていても何も生まれませんが、サイト・アプリ等の開発エンジニアが営業と触れ合うことで、エンジニアが開発したサービスを販売できるという行動につなげる環境が整います。
このときにはじめて物事の可能性が生まれるのです。
でもこれがなく、営業は営業同士で集まり続けて、エンジニアはエンジニア同士で集まり続けて、自分の領域外にでることができなかったらこのような可能性が生まれていたでしょうか?
このように環境を整備していくと「これできそうだな」「これやりたい」「これやった」という段階でやりたいことも広がっていきます。

まずは何かを始める前に習慣を変えなければ何かを始めても継続できなく自分自身は変わることはできません。22日の法則というものがあります。これは22日間休まずに同じことをすると自分の習慣になるという法則です。まずは今から22日これを始めてみてください。
- 毎日10分何かを学び誰かに話す
- 毎日行くお店や買うモノを変えてみる
- 通勤時の電車の乗る車両を変えてみる
- 毎日会う人や話す人を変えてみる
そして些細なことでも良いので気づき(見落としていたことや問題点)が何かを導きだすようにしてみてください。昨日・先月・昨年と同じことをしていたら今日・今月・今年の結果は同じです。人間は急には変われません。変わるためには一定の時間が必要で、習慣化していかないと変わることができない生き物です。
今生活に不安を抱えていたり、不満があったりするのであればそれは自分自身でできることが少なく、自分の領域も狭いからではないでしょうか?
【まとめ】
・今の習慣を捨て、新しい習慣を身につける
・コンビニで買うものも変えられなければ、自分なんて変えられない
・自分の領域以外の人と会えるコミュニティを持つ
【次回】
習慣を変えるため予定表を捨て行動表を持つ
コメント