【現代社会・会社の不満】~世界一不安で、不幸な日本人労働者」

ライフスタイル

唐突ですが皆さんの将来の夢は何ですか?
世の中のほとんどの大人がこの回答に躊躇するのではないのでしょうか?

この投稿の配信内容は3つです。
①自分のやりたいことで生きることの大切さ
自分のやりたいことで生きるために必要なこと

子どもの頃は「サッカー選手になりたい」「お医者さんになりたい」「お金持ちになりたい」と夢語っていたのに皆その夢追っかけなくなって「子供がいるから」「時間もつくれない」「今の仕事で精一杯」等周りや環境を理由に諦めている大人たちが多くいるように感じます。

ここ10年間ぐらいの世の中を見ているとなんだか大人と子供が逆転している風に見えてしまうのです。
子供たちは自分の好きなことを楽しくやって大人たちは仕事を我慢して頑張ってみたりして、「あぁ世の中つまんないな」なんて考えてみたりみたいな、これってなんかおかしいと思っています。

日本には1万7,000種類以上の職業があり法人数は約178万社が存在します。その中から今の会社を選択したのはあなたですべてあなたが選択して今を迎えています。そんな現代社会や会社員に勤めている方たちへ不満を私は頂いております。今勤めている会社やその環境にいるのはすべて皆さんが選んで決めたことですよね?
自分で決めて選択した人生に文句言っている大人が多い気がしています。

多くの人が生活のため楽しくもない仕事やって、住んでいる場所はその楽しくない仕事の職場へ通いやすい場所を選択して、楽しくない仕事の中心に人生の選択があり、本来仕事は人生の中の1つのイベントにしかすぎないことのはずなのですが好きではない仕事にほとんどの人生時間を割いて「でも今はしょうがない」と自分自身への説得材料つくって人生過ごしているように皆さんは生きるために仕事をしているのか?仕事をするために生きているのか?

そんな大人を見て育つ子供は将来に夢を持つのでしょうか?
「大人になったら働かないといけないから大人になりたくないな」なんて子供も出てきそうですよね。人は育つ環境(文化や風土)で大きく変わってきます。大人や子供関わらずそのような環境を用意するということが私は一番重要と考えます。

「ほら俺の背中見とけ」「大人になったら楽しいぞ」「お前もこんな大人になれよ」と胸張って子供と語れる大人が増えきた少し世の中が明るくなるような気がしています。
日本人の平均寿命は現時点で84歳です。時間に換算すると735,840時間となりますがあなたの年齢の場合人生の砂時計の砂はどれくらい残っていますか?

【年齢別人生残時間(平均寿命84歳の場合)】
18歳の場合 578,160時間/人生残時間
20歳の場合 560,640時間/人生残時間
25歳の場合 516,840時間/人生残時間
28歳の場合 490,560時間/人生残時間
30歳の場合 473,040時間/人生残時間
35歳の場合 429,240時間/人生残時間
38歳の場合 402,960時間/人生残時間
40歳の場合 385,440時間/人生残時間
45歳の場合 341,640時間/人生残時間
48歳の場合 315,360時間/人生残時間
50歳の場合 297,840時間/人生残時間
55歳の場合 254,040時間/人生残時間
58歳の場合 227,760時間/人生残時間
60歳の場合 210,240時間/人生残時間
65歳の場合 166,440時間/人生残時間
68歳の場合 140,160時間/人生残時間
70歳の場合 122,640時間/人生残時間

かなり多くの時間が残っていませんか?またこれは2020年時点での平均寿命から差し引いた残時間であり、医療技術や飲食の品質良化で寿命は延びてきています。

・時間は戻ってきません。
・時間は無くなります。
・時間はお金では買えません。

私は時間の価値ほど貴重なものはないと思っており、私自身が生活する上で時間効率ということをいつも意識しています。
生活するうえでもひとつひとつのアクション(行動)が短時間で終わるように、無駄なことは切り捨てるようにしています。そう意識していると時間というのは作れる(コントロールができる)ようになってきます。

自分のやりたい事で生きるためには自分のできる選択肢を増やすほかありません。
好きな時間に、好きな場所で好きなように不自由なく過ごしている方とそうでない方の違いは1つだけです。それは

スキルがあるか。ないか。これだけです!

スキルとは「他人ができなくて自分にできること」です。例えばホームページを作成するとしましょう。でもホームページを作ることができないのであれば作れません。
そのためホームページを作れる人を探して作成してもらいます。そしてその対価としてお金を支払います。これがスキルであり,それ求める数がその価値になります。

また自分がホームページを作れるとしましょう。自分でホームページ作れるので誰かに頼む必要はございません。そして作れない人のために作ってあげることもできます。
このように小さなことでも良いので明日に1つのスキルを習得し、その次の日にまた1つのスキルを習得し、日々1つのスキルや知識を積み上げていくということが成長となります。

1日も休まず継続していくと半年で人生の見え方と自分自身が大きく変わります。ダラダラ時間を消化していくのであれば一生の中の半年間だけこれを試していただきたいです。半年経過すると変化に気が付いてきます。

「他人なくて自分自身にできることがたくさんある」ということに

スキルがあるとできることが増えて、できることが増えるとやりたいことが増えて、やりたいことが増えると時間が足りなくなる。そしてその習得したスキルに人が求めてきます。

自分自身に価値がついたということです。

ここまでくると自分への自身となり人生が段々と面白く変わってきます。

【まとめ】
・選択した人生に文句言っている自分を見て子供が育つ、人の成長は環境が大事
・時間は取り戻せない、買えない、一番貴重な価値である
「他人ができなくて自分にできること」を日々増やす

【次回】
未来把握

コメント

タイトルとURLをコピーしました